飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

カテゴリ: 昔の写真、小牧

 国産輸送機、Cー1も今月14日でラストフライトを終えて54年間の役目を終えて退役する事になった。1971年2月にはCー1の1号機が3月には2号機が空自に引き渡されて岐阜で運用試験が行われていたが、10月に小牧で行われた名古屋国際航空宇宙ショーに2号機が国内初公開になったのを覚えている人はかなり少なくなったと思う。今日は10月30日の様子を紹介する。

IMAG4239_R

002、19711030 小牧(2)_R

IMAG4253_R

 この後飛んでいる姿はネガに無いのでパスだけで終わったようだ。

IMAG4258_R

IMAG4340_R

IMAG4342_R















 今朝ラジオを聴いていたら、今日は何の日で61年前の1962年に国産旅客機、YSー11が初飛行をしたという出来事が有ったそうだ。当時は未だ中学生、マニア活動はしていなかったしとても名古屋などへ行く事は考えても居なかった。其の9年後、1971年10月に国際航空宇宙ショーが名古屋の小牧基地で行われた際は幸いにも行く事が出来た。騒音問題で途中で中止になった”青い天使”が本命だったような記憶が有るが。
 この時にはYSー11の試作1号機、JA8611がデモ飛行で飛んでくれた。

IMAG4243_R

IMAG4244_R

 左側エンジンを止めてパス。

IMAG4246_R















 

 1971年の航空ショーでは定期便が飛んでいたA社の飛行機も撮れた。この頃はまさかその後A社にかかわるなどとは夢にも思っていなかった。
 後継のYSー11迄はローカル線の主役だったFー27。Fー27退役間際には名古屋から南紀白浜便に乗る予定が何故だか乗れなくて名古屋ー松山便に乗った。目的は翌日の海自小松島基地公開だった。

IMAG0826_R

 B727原型のー100型。

IMAG0825_R

IMAG0809_R









 以前小牧でのBAの記事を出したことが有るが、追加のスライドが出て来たのでスキャンした。
 1971年の国際航空ショーはそれまでの入間が手狭なため空自小牧基地に変更されたせいかBAのF-4Jが極東ツアーの一環として来日した。それ迄の入間だったら多分横田か厚木からのリモートだったろうね。2,3回の演技飛行を予定していたが初日での飛行で騒音が問題となり1回で取り止めになってしまった。期待していたマニアは涙をのんだはずだ。結局私もBAのFー4Jでの演技はこの時が最初で最後になってしまった。
 BAは最終日を待たずに11月2日に小牧を離れて三沢へ向かい、三沢で翌日関係者に演技飛行を披露したそうだ。
 午前に予備の7番機が三沢に向かった。

IMAG0798_R

IMAG0799_R

 午後本隊が離陸、エアボーン直後4番機がダイアモンド隊形の定位置に切り込んで行った。

IMAG0810_R

IMAG0811_R

IMAG0812_R

 最後にサポートのKCー130Fが離陸、この白い塗装もこの後BAと同じ青い塗装になり、この時が最初で最後のチャンスだった。

IMAG0816_R

 当時は今と違ってインターネット等無かった時代で情報は現地へ行っても確実な事は判らなくて後でそうだったのかと判明する程度だった。今だったら翌日の三沢はマニアがわんさか押し寄せたろうね。






















 岐阜のランウエイは東西の為、RWY10だと午後は光線状態が悪くなる為か小牧へ転戦。
当時の小牧には3空団8飛行隊が存在、ハチロクで飛んでいた。マークはご当地のシャチホコ。

小牧197x_R

小牧197x0025_R

小牧197x0028_R

小牧197x0035_R

IRANのテストフライトかノーマークのハチロクが着陸。

小牧197x0032_R












↑このページのトップヘ