飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

カテゴリ: 昔の写真、岐阜

 日にちがはっきりしないが、1970年後半の岐阜基地、この日は晴天でも珍しく東寄りの風が吹き、RWYは09がアクティブだった。岐阜には1970年ごろから1990年頃までかなり通ったがRWY09に遭遇したのは2~3回だった。この時は着陸には行かず山から撮っていた。
 川崎への用務飛行で来ていた51空のP2V-7(4633)の上り、燃料満載だったのかかなり低い上がりだった。

岐阜0005_R

岐阜0006_R

岐阜0007_R

岐阜0008_R








 飛鳥と言えば今ではクルーズ船だが、飛行機マニアから言えばC-1をベースに製造されたSTOL実験機だろう。
と言っても飛んだのは1985年から1989年の間で岐阜をベースに飛んで航空ショーに展示の為に他の飛行場へ行くことも無かったので、見かけた人は少ないのでは無いだろうか。
 私は幸いにも飛び始めた翌年の1986年2月7日に岐阜へ行った際に飛んでいる姿を見る事が出来た。
実験機なのか航空機登録記号ではない無線局記号、JQ8501が胴体に書かれていた。

岐阜198602070001_R

岐阜198602070004_R






 日本の空からファントムが消えてもう10日も経ってしまった。
301は式典当日の17日にも飛んだらしいが、コロナの影響も有り私はとうとう行けなかった。最近スキャンした中に今から44年前の8月の301が有った。岐阜で撮ったものだが、集塵ポッドがついているので装着してのテストだったようだ。

小牧1977AUG0017_R

 この日小牧では340が新造機のテストフライトをしていた。

小牧1977AUG0008_R



昨日の続き。

木曽川197905320011_R

木曽川197905320014_R

木曽川197905320015_R

木曽川197905320016_R

木曽川197905320017_R







前にも木曽川のS-62Aを紹介したが今度は2回目の遭遇、1979年だった。
この日は5月の月末で岐阜はフライトが無かったようでこの後は小牧へ転進した。
救難ヘリはやはり飛行場で撮るよりも場外で撮るほうが嬉しいものだ。

木曽川197905320001_R

木曽川197905320002_R

木曽川197905320003_R

木曽川197905320004_R

木曽川197905320005_R






↑このページのトップヘ