飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

カテゴリ: 昔の写真、岐阜

 1977年5月17日、岐阜。

19770517岐阜_R

 1979年1月23日、新田原。1にシャチホコをデザインした401飛行隊のマークが描かれている。


19790123新田原_R

 1984年4月2日、岐阜。迷彩になり岐阜の実空に戻る。

19840402岐阜 (2)_R

19849402岐阜_R

 1985年4月11日、岐阜。実空のマークが描かれている。

19850411 岐阜(2)_R

 31年後の2016年3月5日、小牧。402飛行隊のマークが描かれている。。

20160315NGO (2)_R




































 1984年の航空ショーで展示されたT-2CCVの飛んでいる姿を撮りたくて何度か岐阜基地へ通ったが幸いにも1985年に2回撮る事が出来た。
 1985年10月21日、着陸。

19851021_R

 1ヶ月後の11月21日には山之上からチェイスのマルヨンとラインナップして、走り始める姿を見る事が出来た。マルヨンの複座型はあまり飛んでいる姿を見ていない。

19851121_R

19851121 (2)_R











 

 1984年11月の岐阜航空ショー、目玉はT-2CCVではなかったろうか。
この時は未だテストの初期段階で展示された機体には姿勢制御用のカナードが付いていない状態だった。

19841118 (2)_R

19841118_R

19841118 (3)_R

19841118 (4)_R
















 マルヨンも飛んだが予想より高めの上りだった。

岐阜0017_R

 ドラッグシュートを曳いた着陸姿、35mmでレンズは400mm、かなり遠いね。

岐阜0019_R

岐阜0021_R

 陸自那覇基地のKVー107,川重のテストフライト。

岐阜0015_R









 この日はP2V-7の辺り日、4空の4622も飛来してすぐに上がって行った。
後方には転圧滑走路の整備をしていたようだ。

岐阜0010_R

岐阜0011_R

 エプロンには後継のP2J,奥野203空はIRAN,手前の2空は新造機。

岐阜0014_R

 こちらの上りは51空の4633に比べるとかなり高かった。

岐阜0022_R

岐阜0023_R





↑このページのトップヘ