飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

カテゴリ: 小牧

 昔の画像を見返していたら、9年前の今日、2016年の3月15日のファイルが目に留まり、開いたらすっかり忘れていた岐阜のブラックファントムの画像が出て来た。前年はは岐阜の飛行開発実験団(創設時は飛行実験隊)の60周年記念のブラックファントムが現れた。航空祭には行けなかったが、翌年3月にはXFー3のテスト飛行が有るらしいと聞き、3月11日に小牧へ行ったらラッキーな事に、13日の小牧基地公開の展示機の為に岐阜からブラックファントムが飛来した。残念ながらXFー3は姿が見えなかったが。

DSC_2476_R

DSC_2483_R

 XFー3は翌週15日には飛びそうだと聞き、リベンジしたが飛ばなかったものの、ハイスピードタクシーをしてくれたので良し。
 午後になったら閉まっていた格納庫の扉が一部開き、ブラックファントムがトウアウトされた。聞くところによると航空祭の後調子が悪く居残っていたらしい。またまたラッキー。

DSC_5022_R

DSC_5026_R

DSC_3489_R

DSC_3496_R
















 

 この日は祭日ながらも中日本航空のセスナ560”サイテーションⅤ、JA120Nがフライト、日没までには帰って来なかった。患者輸送でMEDICAL WING のロゴが小さく描いてある。どうせならカーゴタイプのドアに換装すれば患者の出し入れが楽になると思うのだがね。

DSC_8794_R

DSC_8809_R

 もう1機はビーチクラフトB200スーパーキングエア、JA121N。こちらは離陸してしばらくしてからタッチアンドゴーを繰り返して降りて来た。

DSC_8870_R

DSC_9002_R























 この日はガルフストリームG650、N805TMが飛んだ。
ターミナル北側にある運航会社の格納庫から出して来て給油を始めたが、なかなか終わらず1時間近くかかった。この機体が飛んだのは日没近くの夕方、あれだけの燃料を積んだのだからかなり遠くへ行ったはずだ。この機体はレジから見る通り米国籍だが実態は後ろ二桁から推察できる通り日本最大の自動車メーカーだ。昨年の利益が確か億を超えて何兆円になったはず、実態は小牧をベースにしているのだからせこい事をしないでJAナンバーで登録してちゃんと税金を日本に払ってほしいものだね。

DSC_9009_R

DSC_9141_R

DSC_9154_R

























 11月3日の小牧ではFDAのERJも撮れた。FDAは小牧、静岡を拠点にしているが、全国に路線を広げているので色違いをまとめて撮るのは難しい。それでも小牧では午後5機、約3分の1が撮れた。といっても一応全機は撮っているのだけれど、各機色違いは撮っていても楽しいね。
 JA01FJ、私の友人はこの機体だけ未撮影だとか、小牧へ行けば確率は高いけど何故か行こうとしない。

DSC_1288_R

 JA05FJ。

DSC_9107_R

 JA13FJ。

DSC_8894_R

DSC_8879_R


DSC_1305_R

 JA14FJ。

DSC_8787_R

DSC_1303_R

 JA16FJ。

DSC_8974_R
 



















 夕方になってから動きが出て来た。

DSC_8952_R

 愛知県防災ヘリB412EPI、JA23AR(わかしゃち)。

DSC_9035_R

 NNNAW139,JA004C。

DSC_9072_R

 メーテレ/ANN、AW169、JA06LX。エアボーン直後左へ捻ってターミナル上空を通過したがこの経路に指導は入らなかったのかな。お役所は縦割り組織なので指導は無いと高を括っていたのか、Pさんに聞いてみたいものだ。

DSC_9082_R

 トリはANHのEC135、JA35NH。現在の保有機数は15機も有るとか。昔はANAの一組織だったが株式は未だ握っているようだ。NHKも株主なので安泰企業だね。

DSC_9123_R









































↑このページのトップヘ