カテゴリ: 昔の写真、入間
4月12日のカモノハシ
今日も入間へ行ったのだが
今日は昨日の予報では曇りだったので予定は無かったのだが、ふと入間の天気を見ると午後から晴天、しかも風は北東風、急遽出かける事にした。最初は楽なバスを考えたのだが、午後1時までに着けそうも無かったので愛車で行く事にした。前回はノンストップで行ったのだが、寄る年波には勝てず、途中のサービスエリアでちょっと休憩。圏央道境古河を過ぎて一車線になる前に急に渋滞が発生、完全に停止してしまった。10分経っても一向に動かず、道路公団にTELしたら前方で事故発生との事。
状況から見てトラックが追突したようだ、高速道路の大型車は一般車よりも低い制限速度にも関わらず一般車並みの速度で走っているのが多いが、速度違反で止められているのを見た事が無いのはどうしてなのか不思議に思う。また車間距離も極端に詰めて走っているがこちらの違反取り締まりをしているのかも疑問だ。
待つ事1時間やっと動き出したが、この間道路公団からの儒教説明は一切なし、どうなっているんだ。反対車線は動いているんだから広報車を走らせて状況説明位しろよな。後方200m程には境古河インターが有るのだからバックなりUターンさせてインターから降ろすことも考えて欲しい。一体道路公団の事故対処体制はどうなっているのだろうか?先ほどの台湾地震では線路に転がった大きな石を即かたずけて翌日には始発電車から正常運転をした台湾国鉄を見習ってほしい。鉄道では大幅遅れには特急運賃払い戻し制度が有るのだから高速道路にも同様な制度を確立してもらいたいね。
帰り道道路情報を聞いていたら成田近くの圏央道で事故通行止めが発生、3時間後も続いていた。道路公団の事故対処は余りにもお粗末すぎるのではないだろうか。喝だ。
結局バスを捨てて車で行って午後のカモノハシの離陸には間に合わなかった。着陸は間に合ったけどね。今日最後の1枚はこれ。
なおおまけは一昨日のTー4,脚立に乗ったマニアが写ってしまった。見る人が見ればわかるよね。
状況から見てトラックが追突したようだ、高速道路の大型車は一般車よりも低い制限速度にも関わらず一般車並みの速度で走っているのが多いが、速度違反で止められているのを見た事が無いのはどうしてなのか不思議に思う。また車間距離も極端に詰めて走っているがこちらの違反取り締まりをしているのかも疑問だ。
待つ事1時間やっと動き出したが、この間道路公団からの儒教説明は一切なし、どうなっているんだ。反対車線は動いているんだから広報車を走らせて状況説明位しろよな。後方200m程には境古河インターが有るのだからバックなりUターンさせてインターから降ろすことも考えて欲しい。一体道路公団の事故対処体制はどうなっているのだろうか?先ほどの台湾地震では線路に転がった大きな石を即かたずけて翌日には始発電車から正常運転をした台湾国鉄を見習ってほしい。鉄道では大幅遅れには特急運賃払い戻し制度が有るのだから高速道路にも同様な制度を確立してもらいたいね。
帰り道道路情報を聞いていたら成田近くの圏央道で事故通行止めが発生、3時間後も続いていた。道路公団の事故対処は余りにもお粗末すぎるのではないだろうか。喝だ。
結局バスを捨てて車で行って午後のカモノハシの離陸には間に合わなかった。着陸は間に合ったけどね。今日最後の1枚はこれ。
なおおまけは一昨日のTー4,脚立に乗ったマニアが写ってしまった。見る人が見ればわかるよね。