カテゴリ: 昔の写真、ドイツ
JG34のFー104G
JG74のドルニエDo28
JG74のF-4Fその2
JG74のFー4F
ドイツ空軍のタイフーン来日が発表され、訪問基地は百里になった。私的には嬉しいがまた航空祭並みのマニアが集まるとなると悩ましい処だ。
今回来日する部隊はTLG74だがF-4F時代はJG74だった。JGはJAGDGESCHWADERの略称で日本語ではヤーボと呼んでいた。部隊番号は同じだが任務内容が変わったのでTLGになったのだろう。
この部隊の別称は”メルダース”と称されているがこれは第二次大戦の撃墜王メルダースに由来する。
日本でも昔、加藤隼戦闘隊と呼ばれた部隊が有ったが、これと同じような物だろうね。
さて1982年8月に友人とドイツ空軍撮影ツアーに行った際にミュンヘンの北西にあるノイブルグ基地を訪れた当時はF-4Fが装備機だった。東西冷戦時代だった頃なので機体は当然シェルター運用で
日米で見かける列線など見えなかった。整備ハンガーの表に出ていたのはたったの2機だけ。
撮影は比較的おおらかで誘導路灯迄行かせてくれたが、実弾のAIMー9を付けた機体が転がって来た時はNGだった。
今回来日する部隊はTLG74だがF-4F時代はJG74だった。JGはJAGDGESCHWADERの略称で日本語ではヤーボと呼んでいた。部隊番号は同じだが任務内容が変わったのでTLGになったのだろう。
この部隊の別称は”メルダース”と称されているがこれは第二次大戦の撃墜王メルダースに由来する。
日本でも昔、加藤隼戦闘隊と呼ばれた部隊が有ったが、これと同じような物だろうね。
さて1982年8月に友人とドイツ空軍撮影ツアーに行った際にミュンヘンの北西にあるノイブルグ基地を訪れた当時はF-4Fが装備機だった。東西冷戦時代だった頃なので機体は当然シェルター運用で
日米で見かける列線など見えなかった。整備ハンガーの表に出ていたのはたったの2機だけ。
撮影は比較的おおらかで誘導路灯迄行かせてくれたが、実弾のAIMー9を付けた機体が転がって来た時はNGだった。