飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

カテゴリ: 丘珠

 今日のダッシュ8はエアニッポンネットワーク、丘珠から。
JA801K、この機体は当初東京都が機体購入して運航をANNに委託していた為、羽田ー大島を飛んでいたがそのうち機体整備などの都合の機材やり繰りの為、丘珠でも見られるようになった。2006年2月20日。

JA801K,20060220OKD (4)_R

 JA802K、2010年6月1日、当初は機体毎に塗装が違って、マニアを喜ばせたがJ社の真似をしたのかつまらないグループ塗装になってしまったのは残念だ。

JA802K,2000601OKD_R

 JA803K、2010年6月1日、ツドームを背景に離陸。

JA803K,20100601OKD (3)_R

 JA804K、2006年2月20日、旧塗装。

JA804K,20060220OKD (5)_R

 同じく2010年6月1日。

JA804K,20100601OKD_R

 2010年6月1日、通常は続けて離陸する事は無いが、ディレイしたのか2機重なった。

359_R






















































 

 今日は朝から雷雨模様で猛暑は一旦落ち着いたが涼しい話題の丘珠を続ける。
日本近距離航空は丘珠空港で横浜盲訓学園が運航していた北海道内の路線を受け継いでDHC ー6で運行を開始した。その後座席数を増加させるのに伴いYS-11を導入した。てっきりDHCー6と同じ白い胴体に赤いラインと尾翼のトビウオマークが継承されると思っていたら安易な親会社の塗装を継承、垂直尾翼に赤いトビウオがはいっただけだった。まあ昨今の親会社と同じマークで会社名だけが違うという塗装よりはましかもしれない。1985年10月5日。
 JA8727。

JA8727,19851005OKD (2)_R

JA8727,19851005OKD (3)_R

 JA8728。

JA8728,19851005OKD_R

 なお羽田空港では大島路線専用のJA8650が飛んでいた。よく顔御合わせた坂崎機長は確認するのを忘れたが元日本航空機製造でテストフライトを担当していた方かも知れない。








 今日も日中はうだる様な暑さだった。所用で仏空軍御一行様には残念ながらお目に掛れなかった。
引き続き涼しい話題を、1997年1月に丘珠へ行ったら北風びゅうびゅうの凍り付くような寒さだったが我慢して撮影。1機だけだったがOHー6Dの冬季迷彩塗装を撮る事が出来た。

丘珠1997JAN0004_R

丘珠1997JAN0013_R

丘珠1997JAN0020_R

丘珠1997JAN0030_R

 晴れていれば雪の反射で良い感じだったはずだが...。









 日付けは変わって2015年にも丘珠へ、この時はJA803K”スズラン”が撮れた。

DSC_0637_R

DSC_0639_R

DSC_0641_R

DSC_0648_R

 ツドームへ移動。

DSC_0676_R

 あと2機、JA802KとJA805Kが有るはずだが行方不明。














 丘珠のエアニッポンネットワーク、DHC-8(JA804K)。撮影はターミナルから移動してツドームへ、滑走路や誘導路は除雪してあるがその脇は雪の壁になっているので機体が隠れてしまう。

DSC_0267

DSC_0269


DSC_0296

DSC_0299

DSC_0303


















↑このページのトップヘ