飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

カテゴリ: 三沢

 地上展示にはそれぞれASM-ー1とAIMー9のダミーを装備した機体が2機展示された。

DSC_0103_R

 362号機は梯子に隠れているが4発の実弾(多分1000lbs)の投下マーク(日付け入り)が描いてあった。

DSC_0255_R

DSC_0249_R

DSC_0252_R


DSC_0230_R


DSC_0228_R



















 デモフライトでは4機が飛んでAGG、捻りはすべて反対側なのでイマイチ。

DSC_0161 - コピー

DSC_0163_R

DSC_0169_R

DSC_0170

DSC_0171_R

 降りた後はシェルター地区へ行ってしまったので転がりは撮れず残念。

DSC_0178_R


































 2006年9月10日は三沢航空祭、8sqのパンサーをまともに撮れたのはこの時だけだった。オープニングフライトでのリーダー機は飛行隊長だった。

DSC_0065

DSC_0080

DSC_0089

DSC_0092

 インテークベーンには実弾投下した記念マークが描かれている。

DSC_0087

DSC_0097



















 302のデカオジロもデカカエルと並んで展示された。コンセプトは塗装の制限も有るのか似たり寄ったりだった。

DSC_6267_R

DSC_2001_R

DSC_2010_R

 いくら何でもこの表現は無いよね、50th302SQか50周年三〇二飛行隊が妥当だろうね。関係者の返答をお待ちします。


DSC_2009 - コピー_R

DSC_2002_R



















 昨年百里にも姿を見せたデカカエルは未だ生き長らえていたが、地上展示だけで飛ばなかった。
マリンコでは赤い色付きも居るのだから、せめて日の丸やワンポイントでももう少し考えて欲しいね。いざとなったらオーバースプレーすれば済む事なのにね。

DSC_6273_R

DSC_2036_R

DSC_2317_R

DSC_2316_R

DSC_2049_R





















↑このページのトップヘ