飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

カテゴリ: マルヨン

 今日スキャンした中に1977年5月12日に小松で撮った画像が有った。
当時は東側誘導路を工事中だったらしく、西側誘導路を使っていた。鉄工団地の奥のフェンス際から撮影が出来たがフェンス内側の松の木が気になる。この頃は205飛行隊のマークを付けていたが新設された303飛行隊にF-4が配備られた後は6空団の共通マークになってしまった。

IMAG2265_R

IMAG2267_R

 当時は反対側の左側が撮影ポイントだったが、そのうち立ち入り禁止になってしまった。

IMAG2275_R

 05の降り、午前側は今でも撮りにくく、午後側は高い。

IMAG2288_R

 タンク無し。

IMAG2311_R

 珍しく新田原の202飛行隊から外来、クロスカントリーかな。

IMAG2308_R































 昨日の続き、

IMAG1283_R

IMAG1284_R

 後ろに見えるのはマルヨン時代のアラートハンガー、ファントムになって現在地に移転。空港がオープンする迄有効活用で県警ヘリのハンガーに使用されたが、今は更地になってしまった。

IMAG1289_R

 ドラッグシュートを切り離す位置までおいでおいでをする整備員。今は芝生にお尻を向けてポイ捨て。

IMAG1290_R

IMAG1291_R



















 昨日の続き、背景は松林と筑波山。松くい虫のおかげで今はすべて杉林に変わってしまった。

IMAG1277_R

IMAG1278_R

 デルマーターゲットを相手に射撃訓練をして帰って来たマルヨン、通称エンピツのロケット弾ポッドを付けている。

IMAG1280_R

IMAG1282_R


















 1977年の4月、関西在住だった頃、帰省したついでに百里へ。207飛行隊は沖縄返還に伴い那覇へ移動したが、シスタースコードロンの206飛行隊は未だ元気に飛んでいた。
 サイレンサーの前には桜が咲いていた。

IMAG1259_R

 定番クノイチで離陸を。

IMAG1260_R

IMAG1261_R

 E-5のアーミングエリアでドラッグシュート。複座のマルヨンはロケット射撃の標的、デルマーターゲットを曳いていた。最近はおいでおいでをしている姿を見ないね。

IMAG1275_R

IMAG1276_R




































 日にちが前後するが、引退興行全国ツアーの一環で1985年10月の三沢基地航空祭にも、2機のマルヨンが飛来して展示された。

IMAG0381_R

IMAG0382_R

IMAG0383_R












↑このページのトップヘ