1984年4月22日は徳島基地の公開が有った。徳島は大阪からは今では橋で繋がって近くなったが当時は中途半端で行きにくかった。和歌山まで行ってフェリーで渡るか、明石からフェリーで淡路島へ渡り更に鳴門海峡も渡らなければならなかった。
私は都合3回行ったと記憶しているが1回目は飛行機で伊丹から徳島へ20分ほどで行ったように記憶している。ターミナルから歩いて20分程でゲートに着いた。
2回目の1984年には車で2つの海峡を渡っている。
国土地理院から委託運航されているUCー90、
![徳島198404220001_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/c/9/c9076262-s.jpg)
この頃はBー65が未だ運用中だった。
![徳島198404220002_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/a/d/ad9807ec-s.jpg)
![徳島198404220003_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/d/1/d1e6b1e0-s.jpg)
新鋭TC-90のラインナップ。
![徳島198404220005_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/1/c/1c5c24d1-s.jpg)
祝賀編隊飛行にm向けてエンジンスタート。人出が少ないローカルな基地ではこういう絵が撮れたのが嬉しかった。
![徳島198404220004_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/9/1/912d7519-s.jpg)
私は都合3回行ったと記憶しているが1回目は飛行機で伊丹から徳島へ20分ほどで行ったように記憶している。ターミナルから歩いて20分程でゲートに着いた。
2回目の1984年には車で2つの海峡を渡っている。
国土地理院から委託運航されているUCー90、
![徳島198404220001_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/c/9/c9076262-s.jpg)
この頃はBー65が未だ運用中だった。
![徳島198404220002_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/a/d/ad9807ec-s.jpg)
![徳島198404220003_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/d/1/d1e6b1e0-s.jpg)
新鋭TC-90のラインナップ。
![徳島198404220005_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/1/c/1c5c24d1-s.jpg)
祝賀編隊飛行にm向けてエンジンスタート。人出が少ないローカルな基地ではこういう絵が撮れたのが嬉しかった。
![徳島198404220004_R](https://livedoor.blogimg.jp/hikorojin/imgs/9/1/912d7519-s.jpg)
コメント
コメント一覧 (2)
旧ターミナル時代から空港側は撮っていましたが休日がほとんどでTC-90はお目にかかっていません。
くにかぜⅡ、スクラップヤードに転がっていて悲しかったです。
明日は代かき二日目。
hikorojin
が
しました
あら徳島基地は行っていませんか。コロナが収まったら行って見てください。
国土地理院は今は自前で運行していてたまに百里で見かけます。
明日の農作業は雷にご注意。
hikorojin
が
しました