1996年11月に碓か第2回の珠海エアショーが開催されたので興味深々出かけて見たが全くの期待
ハズレだったのを覚えている。
その後何回か開催されて当たり年もあったが、連続して当たりはなかったので前回まではなかなか足が
向かなかった。
1996年当時は未だビザも必要で面倒だったのも記憶している。
今でもそうだが珠海へ入るのには香港からマカオへ渡り、陸路で入るのが一般的だったように思う。
当時は友人と3人でマカオに集合して1泊、11月9日早朝にイミグレを通過してゴンベイに入った。
航空ショーの会場までの足をとイミグレの前にあったバスターミナルへ行くと航空展会場往の張り紙を
見つけて早速切符を購入、碓か3元だったような。
乗せられたバスはミニバス、補助席に詰め込んで身動きができない定員の1.5倍位乗っていたような。
走り出して最初の川の橋を渡る頃から渋滞が始まり止まったりノロノロ運転が続き、8時頃出発して会場
へ着いたのは11時頃、午前のデモフライトはバスの中からしか見られなかった。
やっとのことで中へ入ると人の山、大型機は人を入れないで撮るのは不可能でした。
また小型機は、機体ギリギリに柵がありこちらも全体を撮るのはほとんど出来ず終いでしたね。
そんな中で久しぶりに出会ったT氏はタクシーで来たけれど渋滞で迂回して田んぼ道を走った運ちゃんが
車を田んぼに落としてしまい1時間近く歩いたとかボヤいていました。
カメラバッグを担いでテクテクでは嫌になちゃったでしょうね。
今日はFー8僑佑任后E玄用の白青塗装が様になりません。
Fー8はミグ21を拡大コピーしたものですが、吊るしものもソビエト空軍のコピーでしょうね。
ハズレだったのを覚えている。
その後何回か開催されて当たり年もあったが、連続して当たりはなかったので前回まではなかなか足が
向かなかった。
1996年当時は未だビザも必要で面倒だったのも記憶している。
今でもそうだが珠海へ入るのには香港からマカオへ渡り、陸路で入るのが一般的だったように思う。
当時は友人と3人でマカオに集合して1泊、11月9日早朝にイミグレを通過してゴンベイに入った。
航空ショーの会場までの足をとイミグレの前にあったバスターミナルへ行くと航空展会場往の張り紙を
見つけて早速切符を購入、碓か3元だったような。
乗せられたバスはミニバス、補助席に詰め込んで身動きができない定員の1.5倍位乗っていたような。
走り出して最初の川の橋を渡る頃から渋滞が始まり止まったりノロノロ運転が続き、8時頃出発して会場
へ着いたのは11時頃、午前のデモフライトはバスの中からしか見られなかった。
やっとのことで中へ入ると人の山、大型機は人を入れないで撮るのは不可能でした。
また小型機は、機体ギリギリに柵がありこちらも全体を撮るのはほとんど出来ず終いでしたね。
そんな中で久しぶりに出会ったT氏はタクシーで来たけれど渋滞で迂回して田んぼ道を走った運ちゃんが
車を田んぼに落としてしまい1時間近く歩いたとかボヤいていました。
カメラバッグを担いでテクテクでは嫌になちゃったでしょうね。
今日はFー8僑佑任后E玄用の白青塗装が様になりません。
Fー8はミグ21を拡大コピーしたものですが、吊るしものもソビエト空軍のコピーでしょうね。
コメント