今日で東日本大震災から早くも2週間が過ぎました。
 
 被災地ではまだ避難所暮らしが続いているようですし、原発も予断を許さない状況ですね。
 
 当地は被害も少なく、ライフラインは仮復旧もありますが、、ほぼ正常の生活に戻りました。
 
 ただガソリンだけは相変わらず品薄でほとんどの店が閉店、開いている所は長蛇の列です。
 
 都会と違って田舎は公共交通機関がほとんどなく、ガソリンが無いと田舎暮らしには困ってしまいます。
 
 知人から利根川の南は製油所が近い事もあり、並ばなくても給油できると聞き、成田まで行って来ました。
 
 行きがけに年の為高速の友部サービスエリアに寄ったらやはり給油の列が出来ていたのでパスしました。
 
 利根川の手前に1軒あったスタンドは開いていて列はありませんでした。
 
 利根川を渡るとスタンドは平常営業、列もありませんでした。
 
 空港近くのスタンンドでしっかり満タンに出来ました。
 
 成田レポートは整理が出来ていないので後日にします。
 
 今日の画像は2週間前の成田からの帰り、51号線を北に向かっていると利根川を越え、霞ヶ浦の手前から
 
 渋滞が始まりました。
 
 東の鹿島方面を見ると黒煙が上がっていたので停車中に1枚撮影しました。
 
イメージ 1
 
 更に進んで51号線の渋滞を避けて内陸部を北上、鉾田付近まで来るとこちらも渋滞発生、段差の出来た橋が
 
 片側通行でした。もう1か所の橋が通行止めも重なり帰宅時間と重なったようです。
 
 その手前で見かけた夕焼けは世紀末のように見えたのは私だけ?
 
イメージ 2
 
 更に進んで那珂川にかかる橋もラジオではすべて通行止めと言っていましたが、ギャンブルをして、高速沿い
 
 の国井橋を目指したら何とか渡れました。
 
 予定していた瓜蓮の栄橋も通行止め、しからば最近開通した木島橋へ廻るとOKでした。
 
 いつもの3倍、6時間かかりましたが無事帰宅できました。
 
 後で聞くと他の方々より早かったようです。