飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

2024年10月

 10月25日は台南の後花蓮へ行くつもりだったが、雨予報だったのでキャンセル、CCKへ行く事にして台中へ宿泊。28日の早朝市内バスでCCKへ向かった。聞いたところ昔はCCK止まりのバスが有ったが今は無く国際機場行きのバスが近くに止まるとの事。約1時間ほどバスに乗って昔の記憶を頼りに手前の六張牛で降りて歩いて行くとCCKのゲートが見えて来た。以前無かったFー104がゲートガードになっていた。

DSC_6197_R

 撮影ポイント付近に近づいた午前8時半頃、まさか南風運用でIDFが離陸してきてガックリ。昔Bー52が駐留していた名残の4000m滑走路では高い高い。8機の離陸を確認して台中駅へ引き返した。

DSC_6199_R

 規制緩和で民間の定期便も飛んでいる。

DSC_6209_R













 この編隊は4機でのオーバーヘッドブレーク、雲が切れて日が当たった。

DSC_5875_R

DSC_5878_R

DSC_5884_R

DSC_5891_R

DSC_5899_R





















 午前9時半、8時半以前に上がっていた2機が帰って来た。オーバーヘッドブレークするものと思っていたらILSストレートイン、危ない危ない。
 よく見ると両翼端にサイドワインダーの実弾が付いている、胴体の下にもミサイルが見える。天剣1号かな?

DSC_5850_R

DSC_5856_R

 又上がった、2桁の機数が飛んだ。

DSC_5870_R




















 台南の色付きは、2016年8月の花蓮の公開で展示されたのが初見だったが、飛んでいる姿は見かける事は無かった。番号を調べたら2機ともに当時とは機体番号が違っていた。今回は2機ともに午前午後飛んだが、まともに晴れたのは離陸の転がりだけ。午前の着陸は雲がかなり暗い時期だった。

DSC_5904_R

DSC_5919_R

 午後も薄日は差したものの、完全には晴れてくれず残念。

DSC_6159_R

DSC_6106_R

DSC_6112_R

























 米軍との共同訓練が始まったが、今秋は天候不順でパッとしない日が続いている。そこで3月のリベンジに台湾へ出かけて来た。3月はNASAのDCー8が台湾の3基地を調査の為ローパスをするという話を聞き、IDFも撮れる台南へ行ったが、何故かその日は1日中フライト無しでガックリしてしまった。今回は台北発6時半の高鐵で台南へは8時過ぎに到着、タクシーでランウエイエンドへ。8時半に到着したら赤い尾翼の色のIDFが早速転がって来てガッツポーズ。エンドには既に2機がピン抜きをしていて、そのうちの1機が赤い尾翼。4機がランウエイにラインナップして2機ずつの編隊離陸、このところ国内では編隊離陸を見なくなって久しいが、見たのは何年ぶりになるのかな。

DSC_5819_R

DSC_5824_R

 こちらは複座型、2機いっぺんに見られるとは超ラッキーだった。

DSC_5828_R

DSC_5833_R

DSC_5836_R


















↑このページのトップヘ