昨日はYS-11の初飛行だったが、1971年の名古屋航空ショーでのフライトを紹介した。
改めて検索したら1963年に撮影した画像が出て来た。この時は入間航空祭に初めて行った日、後から聞いた話では米海軍のRAー5Cが入間へ飛来して展示された。当時はそんな貴重な機体とはてんで知らずに1枚だけしか撮っていなかった。まあ当時はカメラに36枚撮りフィルムを入れただけで予備のフィルムを持っていこうなんて考えもしなかったからね。朝5時前に家を出て近くの駅から始発列車に乗り上野へ、池袋から稲荷山公園駅迄西武鉄道で現地へ着いたのは午前10時半を過ぎていたはず。今に比べるとかなり少ないがそれでも当時は押すな押すなの人出だった。田舎育ちの私には見るもの聞くものがすべて初めてだった。
この時YS-11の試作1号機、JA8611が展示されたが展示飛行は無かったように記憶している。
5年後の1966年の入間航空祭にも行ったが、この時はYS-11がデモ飛行をしたが何せシャッタースピードは125分の1なので機体は小さくぶれているのではっきりしないがJA8611ではなかろうか。それにしても随分低いパス、高度は2機長も無いだろう。
改めて検索したら1963年に撮影した画像が出て来た。この時は入間航空祭に初めて行った日、後から聞いた話では米海軍のRAー5Cが入間へ飛来して展示された。当時はそんな貴重な機体とはてんで知らずに1枚だけしか撮っていなかった。まあ当時はカメラに36枚撮りフィルムを入れただけで予備のフィルムを持っていこうなんて考えもしなかったからね。朝5時前に家を出て近くの駅から始発列車に乗り上野へ、池袋から稲荷山公園駅迄西武鉄道で現地へ着いたのは午前10時半を過ぎていたはず。今に比べるとかなり少ないがそれでも当時は押すな押すなの人出だった。田舎育ちの私には見るもの聞くものがすべて初めてだった。
この時YS-11の試作1号機、JA8611が展示されたが展示飛行は無かったように記憶している。
5年後の1966年の入間航空祭にも行ったが、この時はYS-11がデモ飛行をしたが何せシャッタースピードは125分の1なので機体は小さくぶれているのではっきりしないがJA8611ではなかろうか。それにしても随分低いパス、高度は2機長も無いだろう。