飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

2023年08月

 昨日はYS-11の初飛行だったが、1971年の名古屋航空ショーでのフライトを紹介した。
改めて検索したら1963年に撮影した画像が出て来た。この時は入間航空祭に初めて行った日、後から聞いた話では米海軍のRAー5Cが入間へ飛来して展示された。当時はそんな貴重な機体とはてんで知らずに1枚だけしか撮っていなかった。まあ当時はカメラに36枚撮りフィルムを入れただけで予備のフィルムを持っていこうなんて考えもしなかったからね。朝5時前に家を出て近くの駅から始発列車に乗り上野へ、池袋から稲荷山公園駅迄西武鉄道で現地へ着いたのは午前10時半を過ぎていたはず。今に比べるとかなり少ないがそれでも当時は押すな押すなの人出だった。田舎育ちの私には見るもの聞くものがすべて初めてだった。
 この時YS-11の試作1号機、JA8611が展示されたが展示飛行は無かったように記憶している。

入間196311030003_R

入間196311030031_R

入間196311030034_R

 5年後の1966年の入間航空祭にも行ったが、この時はYS-11がデモ飛行をしたが何せシャッタースピードは125分の1なので機体は小さくぶれているのではっきりしないがJA8611ではなかろうか。それにしても随分低いパス、高度は2機長も無いだろう。

入間19661103_R



















 

 今朝ラジオを聴いていたら、今日は何の日で61年前の1962年に国産旅客機、YSー11が初飛行をしたという出来事が有ったそうだ。当時は未だ中学生、マニア活動はしていなかったしとても名古屋などへ行く事は考えても居なかった。其の9年後、1971年10月に国際航空宇宙ショーが名古屋の小牧基地で行われた際は幸いにも行く事が出来た。騒音問題で途中で中止になった”青い天使”が本命だったような記憶が有るが。
 この時にはYSー11の試作1号機、JA8611がデモ飛行で飛んでくれた。

IMAG4243_R

IMAG4244_R

 左側エンジンを止めてパス。

IMAG4246_R















 

 1976年の松島で嬉しかったのは展示機よりも第7飛行隊の通称ハチロク、F-86Fの列線が撮れた事だった。

松島197607310010_R

松島197607310011_R

松島197607310012_R

 最近の航空祭ではとてもこういった画像は撮影出来なくなってしまった。特にこういった高い処からはね。特に規制は無かったはずだが、何処から撮ったのだろう?

松島197607310017_R





































 松島航空祭へは翌年の1976年も行った。この年は7月31日に開催された。Tー33Aの列線の並びが撮れただけでも嬉しかったね。

松島197607310003_R

松島197607310002_R

松島197607310001_R


松島197607310004_R

松島197607310005_R























 最近の松島航空祭は飛行隊が1個になってしまい、また外来も少ないので魅力が無くなって行く気がしなくなってしまった。今日の航空祭はどうだったのだろうか。
 関西在住だった1975年、松島にT-2が配備されたと聞き、新幹線と夜行列車を乗り継いで初めての松島に行ったが日にちがはっきりしないが7月頃だった気がする。

松島航空祭19750008_R

松島航空祭19750011_R

 当時は機動飛行等の展示飛行は無かったが、編隊飛行が有り、その為の列線が近くにありマニア的には嬉しかった。編隊飛行も今はせいぜい2機3機だが、当時は豪華に9機、10機編隊で飛んだ。

松島航空祭19750006_R

松島航空祭19750001_R

 展示のハチロク。

松島航空祭19750021_R

































↑このページのトップヘ