2021年07月31日 初訪米その2 目的地はサンフランシスコではなくサンディエゴだったのでPSAに乗り換えだったが、時間が有ったのでガラス窓越しに撮影。あいにく天候は曇り空。 ヒューズ航空のFHー227,機体全体がまっ黄色、確かバナナエアラインと呼ばれていたはず。 同じくヒューズのDCー9。 UAのBー727。 UAのBー747。 ウエスタン航空のBー737。アメリカン航空のBー747。 PAの後に羽田から来たJALのBー747。
2021年07月30日 初訪米 今から48年前の1973年6月は私の初海外、米国だった。羽田からサンフランシスコ迄パンアメリカン航空のB747だったが、B747も初登場だった。しかし残念ながら記録が残っていない。 この頃は機内映画の上映システムは有ったがエマーデモンストレーションの上映システムは無く、毎回CAがデモをした。Yクラスの最前部は対面シート、後にハイジャック事件で活躍したYさんの姿が見える。 太平洋上空。 機内食準備中のギャレー。 降下を開始、サンフランシスコ近くの西海岸。
2021年07月29日 BI,T-2 1981その2 大分間が空いてしまったが、1981年の小松でのBIの続き、着陸後の転がり。 ウオークダウン。 このところ航空祭の中止が続き、出番のないBIだが、その存在を再検討すべきだろうね。東京五輪にしても前回は開会式に合わせて五輪を描いたのでそれなりに意義はあっただろうが、今回は開会式は夜、午後1時に飛んだというのはどういう事だったのだろうか? 他の部隊から足りないT-4をかき集めて12機も用意するなんて馬鹿げた事だ。今日のニュースによるどうやらコロナ感染の拡大に役に立った?らしい。 本末転倒も甚だしいね。
2021年07月28日 航空大学校仙台分校 航空大学校のE33を撮った翌月仙台空港を訪れていたが、多分仙台が目的地ではなく松島が目的地だったと思うが画像が見当たらない。 今も仙台では航空大学校の中間練習機基地として使われているが当時の主役だったビーチクラフトB55”バロン”は既に退役してしまっている。 よく見るとこのJA5213は他の機体にくらべると若干塗装が違っている、なぜだろうね。
2021年07月27日 1976年7月27日 昔のスキャンをした画像に今から45年前に撮影した画像が出て来た。この日の大阪国際空港(現在は伊丹空港)に珍しい外来が来ていた。 宮崎空港を本拠地とする航空大学校のビーチクラフトE33”ボナンザ”、当時の初級練習機だが、クロスカントリーで来たようだ。 近づいてコックピットを、機体はどれだったかな。