飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

2019年10月

キムチ国ではステルス機も開発しているようでKF-Xなる機体のモックアップが展示された。
形状はF-22をスケールダウンしたコピーの様に見える。
しかしその性能は?と思えるような感じで、機体が小さいので機内に搭載できないミサイルや爆弾類は吊り下げ方式になっている。すべて落として身軽になればステルス性能は発揮できるかもしれないが、どういうコンセプトだろうか?
また塗装はF-22やF-35とは違って灰青色の制空塗装になっているが、キムチ国ではまさかこの塗装でステルス性能を発揮できる塗装が開発されたとは思えないけどね。

DSC_2877_R

DSC_2878_R

DSC_2881_R







色々行事がある中、中身の薄さで定評あるキムチエアショーへ木金と行ってきた。
期待していたデンデン太鼓のF-35は7号機の展示だけでフライトは無し。
流石虎の子、展示会場に夜間駐機はせずシェルターかハンガーへトーイングしたようだ。

DSC_2858_R

DSC_2894_R


昨夜から今朝に掛けて通過した台風19号は幸いにも当地にはほとんど被害は無かったが山一つ越えた久慈川では堤防が決壊して被害が出た地区があった。
救助ヘリが来ているという話しを聞き現地へ急行したら、県警ヘリが上空を旋回していてしばらくしたら降下してきて孤立した住宅上空でホバリング、吊り上げ救助を始めた。

DSC_1944_R

DSC_1946_R

DSC_1950_R

DSC_1958_R

DSC_1962_R


転戦して川下へ、思いがけない方角からUH-60Jが進入旋回、上空にはU-125がグルグル。
しかしワンパスして河口方面へ向かって戻ってこなかったので撤収。

DSC_1964_R

別の現場では陸自の災害派遣部隊がゴムボートで救助活動をしていた。

DSC_1968_R

DSC_1978_R



今年の千歳、1回目は百里から8時35分のスカイマークの731便で行った。
空港ターミナルへ着いてエプロンを覗くとB737(JA737X)だった。まさかこの時点で帰りの734便が同じ機体だったとは思わなかった。

DSC_9894_R

離陸するとすぐに地面には自機のシルエット。

DSC_9899_R

東関東自動車道の茨城空港北インターチェンジ。

DSC_9904_R

筑波山。

DSC_9905_R

茨城県庁。

DSC_9907_R

この後地面を雲が覆ってきてしまい楽しみにしていた自宅周辺が見えなくなってしまい残念。ブロッケン現象。

DSC_9911_R


ヒグマは元気に飛んでいた。百里のカエルももう少し元気に飛んで欲しいね。

DSC_1319_R

DSC_1347_R

DSC_1354_R

DSC_1362_R

DSC_1341_R

DSC_1414_R

DSC_1417_R






↑このページのトップヘ