飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

2013年10月

イメージ 1

イメージ 2

今日はネタが思いつかないので昔の在庫からランダムに。

1986年6月27日にカナダのアボッツフォードでDCー3の50周年記念のイベントがあり、主催者

は50機のDCー3を世界中から集めると張り切っていたものの残念ながら30機未満、北米だけの参加

となってしまい、期待していた割には残念な思いをしました。

いくらDCー3とはいえ製造後40年以上経った機体に大西洋横断はきつかったのでしょうね。

勿論オセアニア、アフリカ、アジアでも少数機は飛んでいたけれど海を渡るのは厳しかったのかこちらか

らも参加は有りませんでした。

中南米は陸続きなので期待していたのですが、こちらからも参加は有りませんでした。

唯一の救いはカナダ空軍、しかもFー104のノーズ付きの機体が撮れたことでした。

それにしても天気が悪かったです。

今年は誕生77年、3年後には80年になりますが、ターボプロップに換装した機体は東南アジアでまだ

現役です。80年記念のイベントは考えているのでしょうか。

イメージ 1

イメージ 2

戦競那覇組は台風23、24号の隙間をついて今日午後に帰ったそうです。

私も想定していたのですが、天気の回復が思わしくなく断念しました。

一昨日みたいに暗くなかったので行けばよかったかなと、ちょっと悔やみました。

という事で話題がなく、今年の1月6日に続きFー106の日付ネタ、1980年のWTから。

この年はFー106が多数集まる最後の年、1982年には3飛行隊に減っていました。

戦競はまだFー2部門が残っていますが、私的には昨日で終了しました。
 
8月下旬から1ヶ月ほど、航空祭、戦競と月の半分ほど通ってしまいました。
 
よって今は虚脱状態です。(笑)
 
ネタをひっくり返すのも面倒なので日付ネタ、Fー105でご容赦ください。
 
本格的に写真を始めた時には横田ではFー105は嘉手納へ去り、Fー4が主役でした。
 
高校生時代に横田の三軍へ行った際はまだFー105が主役だったのですが、飛ばず展示だけでした。
 
最初に行った時はまだ迷彩塗装になっていなかったFー105も翌年か翌々年の雨の三軍ではほとんどが迷彩
 
塗装になっていました。
 
レンズも望遠が無く、列線もなんとかFー105と判る証拠写真に終ってしまい三年です。
 
その後1971年の小牧での航空ショーには嘉手納からZZのFー105が地上展示に来ていましたが、多分私が
 
国内でFー105を見たのはこの時が最後だったと記憶しています。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3

今日の午前中は雨雲の動き、百里飛行場のTAFを見て競技は無理だろうと判断して自宅待機しました。
 
その後雨雲レーダーの動きを見ると、雨雲は空域から北へ流れていきもしかしたらと思い百里へ出かけました。
 
しかし東の海上を見ても低い雲がベッタリと張り付き取れそうもなく、競技は中止になったようです。
 
中止となれば早々に撤収かと待っていたのですがなかなか動きがありません。
 
その内、三つ桜のUー4が降りて来ました。中止になったのだから訓示に来なくても良いのにね。
 
おかげで部隊の撤収は三つ桜の帰った後しばらくしてから午後四時半を回ってしまいました。
 
曇り空で露出はどんどん落ちてきて、千歳組が上がる頃には感度を1600に、画質はザラザラ、証拠写真になって
 
しまいました。
 
今回は皆さん不完全燃焼のせいか見送りは随分派手に見えました、お祭り男も2人みえました。
 
那覇組は台風23号のせいか、今日は帰りませんでした。
 
コブラは北へ向かうと思われますが、こちらも今日は上がらなかったようです、午後5時までは。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6

天気予報と昨日夕方の雲の動きから見て、今日は飛ぶこと間違いなしと思い勇んで出かけたのですがまたもや
 
返り討ちに会ってしまいました。
 
朝一のフライトはコブラが強烈なひねりで上がったので、これは幸先が良いなと思ったのもちょっとだけ、空域の
 
天候が思わしくないのか龍は上がらずにエプロンへ戻ってしまいました。
 
その後しばらく天候調査をしていたようですが、昼前にゴーサイン。
 
この時のコブラはほとんど真っ直ぐな上がりで、マニアをガッカリさせました。
 
悪いことは続くもの、ランウエイエンドまで行ったヒグマも天候不良らしく上がらずにエプロンへ戻ってしまいました。
 
結局午前に撮れたのはコブラ4機とテストフライトのオジロ1機だけという惨敗に終わってしまいました。
 
午後も早々とミッションはキャンセルになったようです。
 
明日も予報では会場から中低層雲が流れ混みそうで競技の成立は微妙になってきましたね。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5

↑このページのトップヘ