飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

2013年04月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

今日はヘリコのない画像です。

相馬原は空自教育隊での射撃訓練で熊谷からトラックに乗って行った懐かしの場所ですが、当時の記憶はほと

んど残っていません。

飛行場の西側の土手に登ったら反対側が射撃場でした。昔38式歩兵銃?じゃなかった米軍お下がりの

Mー1カービン銃を射った場所でした。

飛行場地区では第12旅団長が到着して観閲式が始まりましたが、旅団長の移動には公用車の黒塗りの

乗用車で移動してきてジープに乗り換えましたが、最初からジープで登場したほうが似合ったでしょう

ね。

ところでcdr-godさんは最後の画像の中にいたのでしょうか。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

昨日は和蘭からの撮影ツアーご一行様が百里へ来るというので、午後サード狙いで出かけました。

サードのオジロは5機飛んだもののタッチアンドゴー無しの一発降り。

梅組は動き無し、サードはキャンセルだったようです。

Cー1、Tー4の外来があったので救われました。

和蘭ツアー一行はこれから西へ向かい九州、鹿屋までレンタカーで走るそうです。

2週間も休暇を撮って撮影三昧、羨ましいですね。

私が会社員の頃は1週間がせいぜいでした。

春先は晴天が続かないので成果がどうなるか気になるところです。

ツアーのスケジュールはSCRAMBLE の4AVIATION に出ています、興味のある方はそちらを見て下さい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

今回の展示訓練で残念だったのはドンパチ、模擬戦闘訓練がなかったこと。

NOEのコブラが低いところに隠れているところを撮りたかったのですがね。

しかし、背景が良い場所でそこそこの画像が撮れたので良しとしましょう。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

相馬原その2は展示会場の滑走路を挟んで反対側、こちらは順光なのですが飛行場より一段下がっている

のでかろうじてタワーの先端部が見えるだけで地上の様子は全く見えません、音だけが頼りです。

観閲飛行に離陸した7機はランウエイ24に向かって編隊パスを行いました。

残っている桜をなんとか入れたかったのですが飛行場を見上げる感じの場所ではねー。

パスしたヘリは各個演習場内の待機場所へ降り、しばらくして訓練展示飛行が始まりました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

今日は朝から晴天、なかなか行けなかった相馬原へ行ってきました。

北関東、東北、関越を乗り継いで2時間半ほどで現地へ到着しました。

ローカルにしてはかなりの人出でした。

陸自のメインはやはり車両、航空機はおまけといった感じでしたね。

車両は100台以上が観閲行進、それに比べてヘリは7機だけでした。

離陸の空撮もどきを撮ってから順光の反対側へ移動しました。

例年だと見頃の桜も今年は当地でも満開は終わっていました。

↑このページのトップヘ