飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

2011年04月

 ここの所、東日本大震災関連と思われるロシア機の飛来が相次いでいますが、私は11日、震災から1カ月めに
 
 AN124を撮る事が出来ました。
 
 といってもランウェイチェンジ後の決断が遅れ、着陸には間に合いませんでした。残念。
 
 で離陸を待っていたら、意外と離陸するのが早く、結構高い上がりになってしまいました。
 
 ロシアの大型貨物機は何かあるとその搭載能力はアメリカ、ヨーロッパの機体を上回り、引っ張りだこのよう
 
 ですね。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 昔は貨物機といえば軍から退役した中古機と相場が決まっていました。
 
 その線からいえば、米空軍のお下がりのC-141やC-5が貨物機として使われても良いと思うのですが、
 
 整備、維持費にコストがかかり過ぎて採算に合わないのでしょうか?
 
 マニア的には是非とも民間貨物機として、第二の人生を歩んで欲しいものです。
 
 

 成田空港、Bラン、16Lエンド付近には野球場が2つありましたが、滑走路延長工事に伴い一つは閉鎖されてし
 
 まいました。このため一部の桜は残念ながら切り倒されてしまいました。
 
 ここの桜並木はすぐ脇を電線が通っているのでアングルが限られてしまうのも残念です。
 
イメージ 1
 
 また近くには市民農園があり菜の花も咲いていました。
 
イメージ 2
 
 
 

 昨日、今日と桜が満開に近くなっているだろうと成田へ行って来ました。
 
 場所によって咲き方がバラバラで、なかなか思ったようには撮影できませんでした。
 
 今日の予報は夕方までは雲が出ないという事だったのですが、9時前には南西方面から雲が湧きだし、
 
 あれよあれよという間に全天雲に覆われてしまいました。
 
 その後にはランウェイチェンジ、雨も降りだすというおまけつきでした。
 
 今日は朝のうちの16Rの着陸から2枚です。
 
イメージ 1
 
イメージ 2

 4月2日の支援物資輸送には美保のC-1が飛来しました。
 
 降りてから給油もせず、30分位でターンアラウンドして行きました。
 
 物資輸送の方は徐々に減りつつあるようですが、捜索活動の方はまだまだ続きそうですね。
 
イメージ 1
 
イメージ 2

 今日の予報では朝のうち晴れ間があるものの、寒冷前線が近づき雲が多くなり、南よりの風も強いというもので
 
 した。
 
 朝食後のんびりしていると、天の声が聞こえ、急遽成田へ。
 
 自宅付近はそうでもなかったのですが、高速にのると風が強く、ハンドルがとられました。
 
 また土埃が舞い上がり空が茶色に濁っています。
 
 成田到着後も風は強く、20ノット、ガストは30ノットとか言っていました。
 
 今回は残念ながら真っ白けの機体でしたが昨年の1月にはガスブロムの青い帯が入っていたようです。    
 
 日本ではなかなか見られない機体、AN74TK-100S(RA74005)でした。
 
 なおキリル文字表記ではNはH、SはCになり、こちらではローマ字表記に変換しています。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 

↑このページのトップヘ