今日は3SQです。
3SQは1956年10月1日付でハチロクの部隊として新編されました。その後千歳、松島、八戸、三沢へ移動しました。
八戸時代から三沢へ8SQが移動して来るまでは81航空隊に所属していました。
ただし81航空隊=第3飛行隊でしたけど。
1978年3月31日に第3航空団第8飛行隊が小牧から移動してきて第3航空団所属になりました。
機首のインテークの赤い縁取りは当時としては派手な塗装でしたね。尾翼の2本の帯は最初、第2航空団所属の為だったと思われます。
八戸時代に一度高校の同級生がいたので訪問した事が有りましたが天気が悪く残念ながらノーフライトでした。
画像は1970年代後半の三沢基地航空祭の時です。
この頃は三沢も人出が少なく、規制も緩くこんな画像が撮れました。
3SQはこの前年の小松で行われた競点射撃大会で空自初?のシャークマウスをドロップタンクに描き込んでいました。
3SQは1956年10月1日付でハチロクの部隊として新編されました。その後千歳、松島、八戸、三沢へ移動しました。
八戸時代から三沢へ8SQが移動して来るまでは81航空隊に所属していました。
ただし81航空隊=第3飛行隊でしたけど。
1978年3月31日に第3航空団第8飛行隊が小牧から移動してきて第3航空団所属になりました。
機首のインテークの赤い縁取りは当時としては派手な塗装でしたね。尾翼の2本の帯は最初、第2航空団所属の為だったと思われます。
八戸時代に一度高校の同級生がいたので訪問した事が有りましたが天気が悪く残念ながらノーフライトでした。
画像は1970年代後半の三沢基地航空祭の時です。
この頃は三沢も人出が少なく、規制も緩くこんな画像が撮れました。
3SQはこの前年の小松で行われた競点射撃大会で空自初?のシャークマウスをドロップタンクに描き込んでいました。