飛行老人の飛行機話

Yahooからの引越しに伴いタイトルを変更

 最近”島のエアライン”と言うドキュメント小説を図書館で見つけたので久しぶりに航空小説を読んだ。素人が航空会社を設立し、その後苦労しながらの運航の話は興味深かった。
 2003年3月23日に運航を開始したので、其の内撮影したいと思っていたが、ミリタリー優先でなかなか機会が無く初撮影は2007年6月10日、福岡空港だった。
 DHC8ー100、JA01AM。

20070610_R

 其の後も機会が無く2度目に撮影したのは2010年3月11日、神戸空港だった。この日は茨城空港開港の日で開港記念の往復1万円で神戸を往復したのだが、神戸で多少時間が有ったので屋上へ上がったら丁度天草のDHCー8が降りて来た。

20100311 (2)_R

 其の後同年5月12日は福岡空港目当てで行ったら天草からの便を撮る事が出来た。

20100512_R

20100512 (4)_R

20100512 (3)_R

 同年12月20日には再び撮影出来たが、2013年2月25日に新塗装になってからは残念ながら撮影の機会が無かった。そうこうする内にATR42ー600に機種変更されてしまったのは返すがえすも残念だ。ORCも何時の間にか機種変更されたようなので近いうちに両方狙いで行って見たいものだ。

JA81AM,20101220FUK_R













































 

 この日の天気はイマイチだった。空港の南東角から旧ターミナル迄行きは歩いたが、途中でバス停を発見、帰りの時間を見ると良さそうな時間の便が有ったので、路線バスに乗車、30分歩いた所をわずか5分で着いてしまった。幸い下車した付近に別れた視察団と集合して昼食。こちらで到着便があったので、それを撮ってRTB。

DSC_4385_R

DSC_4387_R

DSC_4390_R

DSC_4393_R























































































































































































DSC_4387_R

















 北宇都宮公開も一段落したので新しい話題を、と言っても出しそびれて遅くなってしまったが、昨年秋に岩手県へ土地改良区の視察研修に行って来た際に、空港近くの宮沢賢治記念館の見学が入っていたが、空港の近くを往復するというので、その時間だけ時間を貰って旧ターミナル地区へ行って来た。
 県警か防災ヘリでもと思っていたが、どちらも姿が見えず残念だった。県警ハンガー前にエクセル航空のAS350(JA358Y)が駐機していた。

DSC_4370_R

 エプロンにはパイパーPA28チェロッキー(JA4119)がいるだけ。

DSC_4383_R

 フライトチェックをしていたCABのサイテーション(JA008G)、降りてくるのを期待したがFR24で確認したら離陸は秋田空港だったのでこちらもガッカリ。

DSC_4376_R

 ターミナルに居たJ AIR、伊丹行のERJが上がった。

DSC_4378_R

DSC_4381_R



























↑このページのトップヘ