カテゴリ: YS-11
今日は何の日、8月30日
朝ラジオを聞いていたら今日は何の日でYSー11をやっていた。今からちょうど60年前の1962年8月30日に名古屋空港で試作1号機が飛んだそうだ。私は未だ中学生だったのでニュースで知っただけだったが。
それから8年後の名古屋航空宇宙ショーでこの機体がデモフライトを披露してくれた。得意の片発停止でのローパスなんかもね。

この頃は入間在住だったので空自のYSー11は撮り放題だったが、Cー46の方に魅力が有ったな。


1974年6月下旬、羽田空港へ行ったら東亜国内航空のYSー11が2機
VIPスポットに並んでいた。何事かなと待っていたらヨッシャヨッシャの角さんが乗り込んで行った。7月に第10回参議院選挙が行われたので地方へ選挙応援に出かけたのだろう。手前は予備機。


それから8年後の名古屋航空宇宙ショーでこの機体がデモフライトを披露してくれた。得意の片発停止でのローパスなんかもね。

この頃は入間在住だったので空自のYSー11は撮り放題だったが、Cー46の方に魅力が有ったな。


1974年6月下旬、羽田空港へ行ったら東亜国内航空のYSー11が2機
VIPスポットに並んでいた。何事かなと待っていたらヨッシャヨッシャの角さんが乗り込んで行った。7月に第10回参議院選挙が行われたので地方へ選挙応援に出かけたのだろう。手前は予備機。


YS-11、JA8678
YS-11、JA8610
昨日は薬散の後、下館で羽田から引っ越してきたJA8610の組み立て作業を公開しているというので行って見た。
開門は10時からというので周辺をウロウロしていたら、YS-11の全機写真が展示されていた。
撮影者は懐かしい大先輩の名古屋の下郷さん、プロフィールもしっかりと紹介されていた。それにしても世界各地にYS-11を求めて良く行ったものだ。下郷さんは根っからのマニアでコンコルドにも乗ったよと聞いた事がある。


展示は組み立て途中でこの日は作業が無かったらしく説明役がいただけだった。消防法の制約があるとかでほんの一部から見るだけだったのは残念。羽田ではタイヤの扁平を防ぐためにジャッキアップしてタイヤを回転させていたらしいが、どうせならハイドロを入れて空自が航空祭でよくやっているギアのアップダウンを実演したら客寄せパンダになるだろうね。ついでにエンジンに火を入れたら良いと思うけど無理だろうね。




開門は10時からというので周辺をウロウロしていたら、YS-11の全機写真が展示されていた。
撮影者は懐かしい大先輩の名古屋の下郷さん、プロフィールもしっかりと紹介されていた。それにしても世界各地にYS-11を求めて良く行ったものだ。下郷さんは根っからのマニアでコンコルドにも乗ったよと聞いた事がある。


展示は組み立て途中でこの日は作業が無かったらしく説明役がいただけだった。消防法の制約があるとかでほんの一部から見るだけだったのは残念。羽田ではタイヤの扁平を防ぐためにジャッキアップしてタイヤを回転させていたらしいが、どうせならハイドロを入れて空自が航空祭でよくやっているギアのアップダウンを実演したら客寄せパンダになるだろうね。ついでにエンジンに火を入れたら良いと思うけど無理だろうね。




今日の上空、久々のYSー11
今日は朝から晴天、近くの紅葉を撮影に出かけると、上空にロールスロイスダートの
エンジン音が聞こえて来ました。西の方から南東方向へ旋回しながら通過して行きました。画像をチェックすると赤い帯、機首に151の文字が見えます。百里へフライトチェックに向かったのでしょうね。




その後は神社の境内へ、漆が朱色に紅葉して綺麗でした。霜が降りると茶色に変色して落葉してしまいます、今が丁度見頃です。


